療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHDの特徴は「不注意」「多動性」「衝動性」が
代表的なものとして挙げられますが、
この全てが現れるわけではなく、
人によって症状には様々なものがあります。
また、環境の変化によって症状が改善されたり
悪化したりすることや、成長とともに特性が変化することも
あるので、周囲の見極めと適切な対応が必要です。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「フープまたぎくぐり」
をご紹介します。
フラフープを椅子にかけて、高さのある障害物を作ります。
まずはフープに当たらないように気をつけながら
フープの端をまたいで中に入ります。
そしたら、フープをまたいで外に出ます。
帰りはフープの中にまたいで入ったら、
出る時はうつ伏せになって地面を這うように進む
ワニ歩きでフープの外に出ます。
この時に頭やお尻がフープに当たりやすいので、
最後までフープに当たらないように、
見えない部分にまで意識を向けるようにします。
どうしてもフープに体が当たってしまう子は、
フープの代わりにまっすぐな棒でチャレンジします。
この遊びでは身体周辺感覚やバランス感覚が育つので、
普段から転びにくくなったり、
人や物にぶつかることが減ります。
楽しく遊べるようにアレンジしたり、
他の遊びと組み合わせたりしながら遊んでいきます。