療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害のある子ども達には、叱るより褒めて伸ばすことが
基本ですが、時には叱らなければいけない場面もあります。
その時に、叱り方を間違えると逆効果になってしまいます。
まずは原因をしっかり見極め、
子どもの特徴や理解度などを踏まえて、
わかりやすい方法でしっかり伝えます。
そして、褒めることもそれ以上にしながら改善につなげます。
こちらが配慮して対応していくことで、
少しずつでも確実に子ども達の問題行動は減り、
様々なことに適応できるようになってきます。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムの
「後ろ向きクマさん歩きで宝取り」をご紹介します。
まずスタートラインで、後ろ向きのクマさんになります。
クマの姿勢は、四つんばいから膝とお尻を上げた姿勢です。
後ろ向きのままクマさんで歩き、途中で好きな色のカップを
拾ったら、立ち上がって歩いてゴールします。
拾った宝(カップ)は、指定された箱に入れます。
後ろ向きにクマ歩きをするので、空間認知力や
手足を器用に動かす身体コントロール力などが養われます。
また、拾った宝を入れる時に
「拾った宝と同じ色の箱に入れましょう」
「青い宝は四角い箱、赤い宝は丸い箱に入れましょう」
と入れる箱の色や形を指定したり、
「拾った宝と同じ色の物を3つ言ってから
箱に入れましょう」などとすることで、
指示を覚えておく記憶力や記憶の操作力、
判断力、認識力、イメージ力なども刺激することができます。
また、難易度調整も容易にできるので
子ども達1人1人の発達段階や理解度、集中力や
記憶力、言葉の発達などに合わせて
遊び方をアレンジし、それぞれに必要な力を
つけていけるように工夫して遊んでいます。