療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達には指示が伝わりにくく、
特に集団の中では言われた指示を聞き取って
理解することが苦手です。
そこで、そのような場合には個別に指示を伝えるようにします。
その時にも、わかりやすいように
はっきりとした口調で端的に伝えたり、
視覚的に示しながら理解を促すように工夫をします。
子どもによって言葉の理解度や、理解しやすい方法が
違うので、1人1人に合わせた方法で
理解を促しながら、少しずつ理解力を上げていきます。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「クマ歩きからの前転」
遊びをご紹介します。
まず、ゴール地点にマットを敷いておきます。
子ども達は、スタートラインで四つんばいから膝とお尻を
上げたクマ姿勢になります。
そしてクマ歩きでマットに向かってまっすぐ歩いて行き、
マットに着いたら、頭を下げて、足の間から後ろを見ます。
この時、マットに頭をつけることができれば
そのまま前転の動きにつながります。
できそうなら自分で前転をし、
まだあと少しという場合は、補助で回してあげるようにします。
まだ前転が苦手という子も、補助で回してあげることで
実際に動きを体験することができるので、
それがきっかけで回れるようになる場合もあります。
また、クマ歩きの動きは、子ども達の体の発達に
とても重要な、腕の支持力や手足の協応性、
身体コントロール力などを身につけることができます。
高度な運動技術よりもこうした基礎力を
しっかりと養うことで生活に役立つ力を
育んでいきたいと思います。