療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHDは脳の発達に未熟さがあり、
「不注意」「多動性」「衝動性」の症状の他にも
年齢相応のことができにくかったり、睡眠障害があったり、
体の不器用さがあったりと、
日常生活に支障を来たすことがあります。
本人の努力だけでは追いつくものではないので、
周囲の理解、サポートなど適切な対応が必要です。
こどもプラスの放課後等デイサービスでも
1人1人の特性、困り事に寄り添いながら療育を行なっています。
教室で提供している運動療育プログラムの中から
「指先カップ運び」をご紹介します。
子ども達は数人ずつ、横一列に並んで座ります。
体操座りのように膝を立てて座り、両手は後ろについて
軽く体を支えるようにしておきます。
一番端の人にカップを1つ渡すので、それを足の指先で
挟んで持ち上げ、隣の人に渡していきます。
隣で受け取る人も、足の指先を使って受け取ります。
カップの挟み方は、片足の指先で挟んでも、
両足の指先で挟んでもどちらでも良いですが、
受け取る時も渡す時も足だけで行なうようにします。
スムーズにカップを渡していくためには、隣の友達と
息を合わせることがポイントになります。
相手が受け取りやすい位置を考えたり、
足を離すタイミングを考えたりすることも大切なので、
ゆっくり丁寧に行なうことを大事にします。
上手にできるようになってきたら、競争にも挑戦し、
友達と楽しく遊ぶ経験を重ねていきたいと思います。