療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ASDやADHDの子ども達は、興味のあることを始めると
それに没頭し、過集中になってしまうことがよくあります。
一度過集中の状態になってしまうと、
次の行動に移りたくてもなかなかこちらの声が届きません。
だからといって集中している時に無理矢理途中で遮ると、
パニックやかんしゃくを起こすことがあり、
余計に行動を切り替えることが難しい状況になってしまいます。
そこで、集中が解けるのを待つか、過集中になりそうだと思ったら
その前に終わり時間を決めたり、次にやることの説明をしておきます。
子ども達が自分で優先順位を決めることは難しいので、
その子に合った方法で理解を促しながら
少しずつ切り替え力も身に付けていけるように
支援・サポートをしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの「忍者カンガルーの縄越え」をご紹介します。
少し高さのある縄を、両足を揃えて跳ぶカンガルージャンプで
跳び越えて遊びます。
縄の高さは子ども達の膝の高さ程度に設定します。
縄の前に立ち、両膝をくっつけたままジャンプしますが、
「忍者」なので、できるだけ足音を立てないように
静かにジャンプ、着地をします。
音を立てない静かな着地を意識することで、
下半身のクッション性や全身の連動性を高めることができます。
また、ジャンプ遊びでは足の指先の踏ん張り力や脚力、
腹筋背筋もしっかり育てることができます。
慣れてきたら連続で跳んでみたり、前だけでなく
後ろにも跳んでみたりしながら、
楽しく効果的に遊んでいきたいと思います。