トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

運動療育で発達障害の子ども達のボディイメージを高めます。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2017-08-28

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達の特徴で、

自分の体をイメージしにくいということがあります。

腰から下の感覚が鈍くておむつが取れるまでに

時間がかかったり、

歩く時に人や物によくぶつかる、

手や足を動かす時は、見ながらでなければうまく動かせない

など、人によって様々です。

これは、日常生活の中で支障を来たすことも多く、

対人関係でのトラブルや怪我にもつながることなので

まずは正しい理解、そして正しい支援が必要です。

こどもプラスの放課後等デイサービスでは、運動あそびによる

運動療育が主軸で、楽しみながら体を多様に動かすことで

少しずつボディーイメージを身に付けていきます。

教室で提供している運動療育プログラムの中から

「跳び箱跳び移りジャンプ」をご紹介します。

1段と2段の跳び箱を複数用意し、低い→高い、高い→低いと

なるように少し間隔を空けて並べます。

跳び箱の代わりに丸めたマットを使ったりもします。

その跳び箱の上をジャンプしながら、1人ずつ渡っていきます。

急いで渡るとジャンプごとに足の指先で踏ん張ることが

できないので、ゆっくり1つずつ渡れるように

最初にしっかりと伝えておきます。

高さが怖い子は、足元ばかりに目線がいき、

腰が引けて背中が丸くなってしまいがちです。

下を向いてしまうと体のバランスが崩れやすくなり、

かえって落ちやすくなってしまうので、

足元と前の跳び箱の両方に目を向けながら

渡れるように促します。

また、苦手な子には隣に立って手をつないであげる補助がありますが、

手を引っ張ってジャンプをさせてあげるのではなく、

子どものジャンプを少し補助する程度にします。

できるだけ自分の力で達成し、達成感や成功体験が

増えるようにして、自信をつけられるようにしています。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top