療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達の中には、自分の気持ちや感情を
相手に伝えるのが苦手な子が多くいます。
そのため、パニックを起こしたり何かを嫌がっている時は、
その原因をつきとめることが重要になります。
例えば外に散歩に行くのを嫌がるのは、
前回犬に吠えられたからかもしれないし、
衣服の感触が嫌なだけかもしれません。
「これがやりたい」「あれが嫌だ」など自分の気持ちを
伝えられないことはとてもストレスの多いことなので、
周囲の理解と支援はとても大切です。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムから
「その場での片足クマさん」をご紹介します。
まず、基本のクマさんの姿勢になります。
クマさんは、四つんばいから膝とお尻を上げて前を向いた姿勢です。
ここから片方の足を後ろに上げて、
両手と片足の3本足で立つのが片足クマさんです。
この姿勢になったら、両手は床についたまま動かさずに、
ついている片方の足でジャンプをしながら、
その場で右回りや左回りに回転して遊びます。
途中で左右の足を交代し、繰り返し行いながら
スピードを上げたり、ステップを多く踏めるようにしていきますが、
慣れてきたら回数を数えていったり、
友達と競争したりしながら上達を目指して遊びます。
そして、遊びながら楽しく腕の支持力や体幹の筋力を養い、
日常生活で生かしたり怪我の予防につなげられるように
していきたいと思います。