療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害は、主にASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、
LD(学習障害)と分けられていますが、
必ずしも1つだけが現れるわけではなく、
複数の障害を併発していることも少なくありません。
複数の障害特性があると、それぞれの障害による困難さが
重なるので対処法も難しくなり、苦労やストレスが大きくなります。
また、そこから二次障害として精神的な疾患を併発してしまう可能性も
多々あるので、早い段階での正しい理解と、適切な支援が
必要になります。
私達こどもプラスの放課後等デイサービスでも、
診断名だけでなく個々の特性や得意不得意にしっかりと寄り添い、
子ども達の不安やストレスを減らして、安心して生活が
できるように支援・サポートをしていきたいと思います。
今日は、教室で提供している運動療育プログラムから
「ボール足挟み渡しっこ」をご紹介します。
子ども達は数人ずつに分かれて座ります。
裸足で体操座りのように座ったら、両手は後ろにつきます。
足を前に出して両足の指先でボールを挟んで持ち上げます。
この時、指先に力を入れることで腰から足全体に力が入り、
下半身の連動性を高めることができます。
足でボールを持ち上げたら、隣の友達に渡していきます。
受け取る人も、両足の指先で挟むようにして受け取ります。
ボールを足で持ち上げる時、強く腹筋が養われます。
できるだけ高い位置でボールの受け渡しができるように
最初の見本と声掛けで伝えておき、
腹筋の発達を促します。
また、ボールを渡すやりとりで、相手とコミュニケーションを
とったり、相手が受け取りやすいように気遣うことを
覚えることも大切なポイントです。
わかりやすく理解を促しながら、こうした遊びの中で、
社会性の部分をしっかりと育てていきたいと思います。