療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHDの子ども達は、物事の優先順位をつけるのが苦手で、
あれもこれも思いついたら手をつけてしまいがちです。
そのため、気がついたら部屋の中がやりかけの物だらけで
足の踏み場も無い状態になっていたり、
出かけなければいけない時間になっても身支度や準備が
できていなかったりと、生活に様々な支障があります。
症状によっては、投薬して症状の改善だけでなく
失敗経験を減らして成功体験を増やし、自信をつけたり
自己肯定感を回復させながら療育を進めていくことになります。
「できることが増える」のは、子どもにとって自信になるので、
療育活動の中でも成功体験の積み重ねを大切にしています。
今日は、教室で提供している運動療育プログラムから
「180度回転のグーパー跳び」をご紹介します。
まず手と足を伸ばして広げるパーの姿勢になります。
そこから体をねじって180度回転しながらジャンプし、
後ろ向きに手足を閉じたグーの姿勢で着地します。
次は前向きになるように、また180度回転して跳び、
今度は手足を開いたパーで着地します。
この動きを交互に繰り返しながら前に進んでいきます。
この回転ジャンプでは、空間認知と言われる力を強く刺激します。
体を回転させながら、距離や方向がずれないように意識して
跳んでいくので、子ども達には難易度の高い動きです。
また、バランス力も強く育ちます。
ジャンプ遊びは子ども達の体の発達にとても良い遊びです。
体幹や下半身の筋力をしっかりと養い、
体を器用に動かすコントロール力も身につけながら
日常生活での良い姿勢作りやスムーズな身のこなし、
怪我の防止にもつなげていきたいと思います。