療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHDは、不注意優勢型と多動/衝動性優勢型、混合型の
3つのタイプに分けられますが、
両方の特性が目立つ混合型の人が一番多いとされています。
子どもの頃はじっとしていられなかったり、
動き回ってしまう多動性の部分が目立っても、
大人になるにつれて、体の多動は治まってくることが多くなります。
しかし頭の中の多動は残る場合も多く、不注意特性も残ります。
そのため、自分の特性をよく知り、適切な対処法を身につけたり、
改善できる部分は改善していけるように
できるだけ早期からの療育活動が大切になります。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。
鉄棒に両膝をかけて逆さまにぶら下がり、「コウモリ」に変身します。
両手を離し、下に置いてある積み木を拾います。
拾う積み木は、指導者が指示を出します。
「りんごの色の積み木」や「青い三角の積み木」
などいろいろな指示の出し方を出していくので、
指示された積み木を拾ったら指導者に手渡します。
積み木を拾う時や渡す時に、上体を反らせて体を起こすことで
背筋が強く養われます。
積み木を置く位置を鉄棒から離したり、指示の出し方を
工夫することで難易度調整をしていきます。
この遊びで、逆さまの感覚、腹筋背筋、イメージ力、判断力など
たくさんの力の発達を遊びながら促すことができます。
いろいろな体の使い方を、運動あそびで体験しながら、
心と体と脳を育てていきたいと思います。