療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達には、極端な偏食があることがあります。
成長期の子どもの偏食は、栄養バランスの偏りや肥満など
気になることも多いですが、その原因がこだわりや感覚過敏に
よるものだとその対応も難しくなります。
無理強いせずに適切に対応してあげることで、
数えられる特定の物しか食べられなかった子が
数年後にはかなり多くの物を食べられるようになったり、
良い方向に変化していきます。
療育は焦らずにその子のペースに合わせて行なうことで
力を引き出し、伸ばしていくことができます。
こどもプラスの放課後等デイサービスでも、
一人一人に合わせた療育支援を大切にしています。
教室で提供している運動療育プログラムの中から
「サルのカップキック」をご紹介します。
まず鉄棒に逆手でつかまり、腕を曲げた状態でぶら下がります。
この姿勢でカップをキックしてもらいますが、
鉄棒の前で赤と青の2色のカップを掲げて、
どちらのカップをキックするかを伝えるので、
指示された色のカップを足でキックします。
できれば両足を揃えて両足でキックするのが良いですが、
最初のうちは片足でも良いです。
指示を聞いて素早く反応してキックをするためには、
腕を曲げた状態でぶら下がっていることがポイントになります。
腕を伸ばしてぶら下がっているとキックを出すのが遅くなり、
左右に体を動かそうとしても腰から下が動くばかりで
狙ったところをキックすることができません。
しっかり脇を閉めて腕を曲げた状態でのぶら下がりキックが
できるように、補助もしながら練習していきます。
慣れてきたら、色の指示を少しずつ複雑にしたり、
指示の出し方を変えながら行ないます。
ぶら下がりで筋力に負荷がかかっている状態で
頭を使って考えることで、脳のワーキングメモリ強化にもつながります。
どんな活動でも、子ども達が無理なく自主的に取り組めるように
工夫や配慮をし気持ちに寄り添った支援を心がけていきます。