療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害のある人は、定型発達の人に比べて失敗体験が
多くなりがちなので、どうしても自信をなくし
自己肯定感を下げてしまいます。
それによって、うつやパーソナリティ障害などの二次障害を
併発してしまうことも少なくありません。
適切なサポートで、「みんなと同じ」を押し付けないこと、
できない部分を無理にやらせるのではなく長所を伸ばし、
その子の特性を活かせるように導くことを大事にしながら、
療育活動で子ども達を支援していくことが大切です。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「クマの足スキップ」をご紹介します。
まずはクマの姿勢になったら、両手はついたまま動かさずに、
足だけを動かして足スキップの練習をします。
「1,2,1,2」の掛け声や手拍子で、子ども達がリズムを
取りやすいように促します。
その場での足スキップがスムーズになったら、ゆっくり前に進んでみます。
前に進む時には、手は「1,2,1,2」のリズムですが
足は1回に3歩進むリズムになるので、難しくなります。
そのため、頭の中で手の動きと足の動きに別々に意識を向けて
リズムを取りながら動かすことが必要になります。
速く進もうとすると大人でも難しいくらいなので、
ゆっくりリズムを大事にしながら行います。
そしていつもスモールステップで行ない、たくさん褒めながら
能力アップを目指していきたいと思います。