トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

ADHD症状は脳内神経伝達の不足も原因とされ、早期の対処が必要です。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2017-10-10

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

ADHDでは、脳内神経伝達物質の不足が「不注意」「多動性」「衝動性」

といったADHD症状を引き起こしているとされています。

そのために、何かしらの依存症になりやすかったり

うつ病になりやすいといったことも言われていて、

二次障害を併発しないための対処が必要になります。

こどもプラスの放課後等デイサービスでは、ADHD、ASD(自閉症スペクトラム)、

LD(学習障害)、ダウン症など様々な障害を持つお子さんや、

発達障害の診断はなくても療育支援の必要なお子さんに

個々に合った方法で療育を提供しています。

今日は、主軸の運動療育プログラムの中から「平均台でしゃがみカニ歩き」

をご紹介します。

平均台の上に横向きに乗り、足を開いてしゃがみます。

両手はカニのはさみのように顔の横でチョキにしたら、

背すじを伸ばしてつま先立ちで横歩きをしていきます。

つま先立ちでしゃがみ横歩きをするには、かなりのバランス力と

つま先の踏ん張り力が必要になります。

最初から平均台の上だと怖くて動けなかったり、

落ちてしまうことがあるので、まずは平地で練習してから行いましょう。

しゃがみ横歩きの動きは、しゃがんで前方向に歩く「アヒル歩き」

よりも難易度が高くなります。

さらに手をチョキにして顔の横で固定することで

よりバランスが取りにくくなります。

なかなか進めない場合は手をチョキにしなくても良いので、

横歩きに集中できるようにしましょう。

また、平地を歩いた時にバランスが悪くて手や膝をついてしまう子には

子どもの前に立って手をつなぐ補助をしてあげてください。

この遊びでは、バランスをとるために全身の筋力調整が必要になります。

この筋力調整によって、普段先生の話を聞く時に体を静止させて

聞くことができるようになったり、運動の場面で体を器用に動かすことも

できるようになってきます。

繰り返すことでしっかりと力をつけることができるので、

子ども達が楽しめる工夫をたくさんしながら

継続的に取り組み、日常生活に活かせる力を育てていきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top