トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

発達障害の診断がなくても日常での困難が多ければ療育支援が必要です。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2017-10-17

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

最近は、発達障害の診断は受けていないけれど、社会的・対人的・学力的な面で

つまづきを感じている、「発達障害グレーゾーン」の

子ども達が注目されています。

昔からクラスの1人や2人はいた、

「落ち着きがない」「座っていられない」「忘れ物が多い」

「集団行動が苦手」「身の回りの整理整頓が苦手」

「かんしゃくを起こしやすい」といった

障害とまではいかないけれど、生活面で少し気になる子ども達です。

この子ども達の中には、診断はついていないけれど支援を

必要としているという子ども達が含まれています。

小さいうちからの早期の支援で、日常生活での困り事を少しずつ

改善していくことができるので、発達障害の診断の有無に関わらず

療育支援を受けることがとても大事です。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している

運動療育プログラムの中から「跳び箱の跳び下り

タンバリン両手タッチ」をご紹介します。

1段の跳び箱とタンバリンを2つ用意します。
跳び箱の前に2つのタンバリンをかざし、子どもは跳び箱の上から
ジャンプしたら、その2つのタンバリンをそれぞれの手で
同時にタッチしてから着地をします。

タンバリンの位置が跳び箱から遠かったり、
2つのタンバリンが左右に離れていると難しくなるので、
最初は、跳び箱の近くで左右のタンバリンを近めに出すようにします。
少しずつ跳び箱から離したり、左右のタンバリンを離したり、
跳び箱を2段にしてみたりしながらステップアップしていきます。

この遊びでは、高所感覚やバランス感覚、全身のクッション性を養い、
跳びながらタンバリンにタッチするという、複数のことに
同時に意識を向ける力を育てることができます。

高さが怖かったり、バランスを取ることが苦手だったり、

一度に複数のことを行なうのが苦手だったり、

できない子達の中にも個々に理由があります。
言葉で伝えるのが苦手な子ども達も多いので、

しっかりと理由を見極め、苦手を補うような遊びを取りいれて
いきながら、少しずつステップアップしていきます。

そして、自信をつけながらその先につなげていけるように

先を見据えた支援を心がけるようにしています。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top