トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

ASDでは自分のペースが崩れることは大きなストレスになるので適切な対応が必要です。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2017-11-07

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

大人はつい、子どもを大人のペースで動かそうとしてしまいがちですが、

子ども達にも自分のペースがあり、そこを尊重してあげることも

時には必要なことです。

特に発達障害の中でもASD(自閉症スペクトラム)を持つ子ども達の

中には、自分のペースを崩されることが苦手で、自分の中のルールや

やり方、ルーティンを変えることができないという特徴を持つ

ことが多いので、変更は早めに予告したり、予定表を見せたり、

時計が読める場合は何時までと伝えたり、個々に合った方法で

対応していきます。

定型発達の子でも、大人でも、自分の思い通りにいかなければ

ストレスを感じるものですが、発達障害の子ども達が感じる

ストレスはもっと大きなものになるので、丁寧に対応していくことが大切です。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している

運動療育プログラムの中から「跳び箱1周跳び」をご紹介します。

低めの跳び箱を用意し、跳び箱の上に両手をつきます。

そして、跳び箱の周りをジャンプしながら時計回りに回ります。

手の指をしっかり開いて跳び箱につき、足はバラバラにならないように

揃えたままで、できるだけ高くジャンプをするのがポイントなので、

慌てず落ち着いてできるように促します。

速く回ろうとするとジャンプがおろそかになり、

怪我にもつながりやすくなるので、最初にしっかり見本を見せて

確認してから行います。

慣れてきたら、足を高くあげるジャンプが意識できるように、

空中で足打ちをしながら行ったりもします。

少しずつ難易度を上げたりいろいろな遊び方で楽しみながら、

腕で体を支える支持力やバランス力、跳躍力、空間認知力などを

養い、跳び箱の上達につなげていきます。

そして、その過程での成功体験や達成感を大事にしながら

子ども達の体と心と脳の発達を促していきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top