療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害を持つ子どもの多くは、自分が不快に感じていることや
苦手なこと、こうして欲しいという欲求など、
自分のことや感情を人に伝えることが難しいという特徴があります。
療育活動の中で少しずつ力をつけてできるようになりますが、
すぐにできるようになることではありません。
そのため、本人が嫌がっていたり我慢をしていたり、
どうして良いかわからず困っているような時には
周囲の人の適切な対応がとても大切になります。
放っておくと次の問題行動につながってしまうこともあるので、
子どもをよく観察し、良い循環になるように導いていくことが大切です。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの中から「クマの姿勢で足じゃんけん」をご紹介します。
子ども達は2人ペアになって向かい合ったら、四つんばいから
膝とお尻を上げるクマさんの姿勢になります。
そして、顔を上げて相手を見て、タイミングを合わせて足じゃんけんをします。
目線は相手の方に向けたままで足だけを動かすので、
体を器用に動かす力や空間認知力が育ち、ボディイメージも高まります。
両手をついたままジャンプして足を持ち上げるので、
腕だけで全体重を支えることになり、腕の支持力や腹筋背筋が育ち、
バランスを取る力も養われます。
さらに、じゃんけんなので相手とタイミングを合わせることが重要です。
子ども達の社会性の発達につながるので、
繰り返し遊べるように工夫して取り入れます。
また、この動きを行なっていくことで上半身と下半身の連動性が高まり、
鉄棒や跳び箱、側転など様々な運動の上達にもつながります。
動ける体になると、動くのが楽しくなりさらに運動が上達し、
本人の自信にもなるので、小さなステップアップで
しっかりと力をつけられるようにしていきたいと思います。