療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
子ども達が家庭、保育園・幼稚園、小学校などの集団生活の中で
スムーズに生活を送っていくためには
大人の指示に従って動けることが大事になります。
しかし、発達障害の子ども達は人の指示に従って行動するのが
苦手なことが多く、指示をする側の配慮が必要です。
指示通りに動けない原因は、そもそも指示の声に注目できていない、
聞こうとしていても指示の言葉が聞き取れない、
言葉の意味が理解できない、わかっていても特性ゆえに
指示通りに動けないなど子どもによって様々です。
個々に応じた対応をしていくことで子どもの自信にも
つなげていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「手足逆の連続グーパー跳び」をご紹介します。
まずグーパー跳びのやり方は、両手を曲げて胸につけ
足を閉じた「グー」と、両手を広げて上に伸ばし、
足を広げた「パー」を交互に繰り返していく動きです。
このグーパー跳びを、手足逆の動きで行います。
手がグーの時は足はパー、手がパーの時は足はグーにします。
最初は何もないところでゆっくり練習し、動きがスムーズになったら
2本の縄を使って行います。
手と足で別の動きをするためには、手と足に別々に意識を向ける必要があり
難しいですが、縄があることでさらに難易度が上がります。
ゆっくりで良いので一定のリズムでできるようにしていきます。
このような遊びでは、集中力のコントロールや2つのことを
同時に行なうことができるようになります。
遊びの中で少しずつ身に付けていくことで日常生活でもその能力を
活かすことができてくるので、集中してできるように工夫しながら
子ども達が楽しく繰り返し取り組めるように
考えて提供していきたいと思います。