トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

こだわりや感情コントロールの難しさで一日がスムーズに過ごせない時は柔軟な対応をしていきます。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2017-12-07

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

ASD(自閉症スペクトラム)やADHDなど発達障害を持つ子ども達は、

家庭や学校で1日の活動をスムーズに行なうのが

難しいことがあります。

その原因は、こだわりによるものだったり、苦手な活動を

避けたくてなかなか活動に取り組めなかったりと

いろいろありますが、
例えば、今日は自分の好きな活動や遊びがある日なのに、
その前にやることがたくさんあって、その時間になるまでは
我慢しなければならないという状況があります。

そうすると、順番通りにやっていきたいけれど、好きな遊びが

どうしても気になって他の活動が手につかなくなってしまったり、

我慢が限界になってかんしゃくを起こしてしまったりすることがあります。

自分の気持ちを整理したり感情をコントロールすることが
難しい子ども達なので、無理をしてスケジュール通りにこなすよりも、

先に好きな活動を少しやらせてあげることで
その後の活動がスムーズにできたりするので、
臨機応変に対応していくことが大切になります。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している

運動療育プログラムの中から「棒またぎくぐり」をご紹介します。

フラフープを椅子にかけて、高さのある障害物を設置します。
このフープの中に入ってフープを渡っていきますが、
足などが当たらないように気をつけながら進みます。
帰りは、フープの中にまたいで入ったらその場でうつ伏せになり、

這うように進むワニ歩きで出ます。

慌てて行なうとフープにひっかかって椅子が倒れてしまったり

するので、慎重にフープに当たらないように進むことを大事にします。

フープに当たらないようにスムーズに進むためには、
自分の体の見えている部分だけでなく、見えていない後ろの脚や

お尻、背中などにも意識を行き届かせることが重要になります。

この感覚が育つと、体のバランスが崩れた時にも今自分の体が

どうなっているのかイメージが容易にできるので、

体勢を立て直して転ぶのを防ぐことができます。

苦手な子はフープではなく、まっすぐの棒や縄にして難易度を

調整して行なっていきます。

1人1人の段階に合わせた遊び方で、楽しみながら成功体験を積み重ねて

いけるように細かな工夫も大事にしています。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top