療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
子どもが自分で食事量をコントロールしたり、栄養バランスを考えた
食事をすることはできません。
特に発達障害を持つ子ども達は、その特性によって食べ過ぎたり
栄養が偏ってしまうことがあります。
食事の問題は、心・身体・脳の発達とても影響を及ぼします。
感覚過敏によることが原因になっている場合は
改善に時間がかかりますが、肥満や生活習慣病を予防するためにも、
適度な食事と運動の管理が大切になります。
こどもプラスで提供している運動療育プログラムの中から
「反復横跳び移動」をご紹介します。
スタートラインから少し離れたところにコーンを置いておきます。
スタートラインに立って合図があったら反復横跳びの動きで進み、
コーンの位置で折り返して戻ってきます。
コーンを曲がる時にリズムやバランスを崩しやすいので、
その場合はゆっくり曲がるように声掛けをします。
慣れてきたら時間を決めて、制限時間内に戻ってこれるようにします。
制限時間があることで、ある程度のスピードで進みながら
方向転換をする時にもリズムやバランスを崩さないように集中し、
空間認知力を使って身体を動かす必要があります。
スムーズにできるようになったら、リレー形式で遊ぶと
協調性が養われたり順番を守る、友達がやっているのを見る、など
社会性の発達にもつながるので、子ども達の様子に合わせて
取り入れていきます。
寒い時期でも運動量を確保し、健康な身体作りをしていきたいと思います。