脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
運動の効果としては様々な良い点がありますが、その1つに
「認知機能を高める」ということが挙げられます。
まず、運動をすると頭の情報処理速度がとても速くなりますが、
子どもでは、「楽しい」という自発性が伴うことが頭の中の
情報処理のスピードを上げてくれます。
具体的には、こめかみの2センチほど上に前頭前野の背外側部という
部分があり、この場所が運動をするととても元気になるのです。
子ども達の集中力や記憶力を高めるためにも良い効果が
期待できるので、学習の前に軽く運動をして、その後少しの静止時間を
おいてから学習に取り組むと、学習効率も上がります。
運動と学習をうまく組み合わせていくことが大事です。
今日は、こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムから
「ジグザグフープジャンプ」をご紹介します。
直径30cmほどの小さめのフープを、床にジグザグになるように
並べてコースを作っておきます。
子どもはそのフープの中だけを、両足ジャンプでジグザグに
進んでいきます。
ジャンプをする時、足が離れてバラバラになってしまうと
指先の踏ん張る力や腹筋背筋など、ジャンプ遊びによって
鍛えられる力が刺激できないので、両足は閉じた状態で
ジグザグにジャンプをしていけるようにしましょう。
もし苦手な子がいる場合は、大人が子どもの前に立って
両手を握り、子どもを持ち上げるように補助をしながら行います。
小さな子であれば、「1,2の」で一度膝を曲げて体重を落とし、
「3」のタイミングで足を閉じてジャンプができるように促します。
これが上手にできてきたら、連続でのジグザグジャンプに挑戦します。
子どもの発達段階に応じて、段階を追って進めていくことで
無理なくスムーズに、そして何より子どもが楽しさを感じながら
運動の上達を目指していくことができます。
やる動きが同じでも、1人1人重視するポイントや声掛けが
違ってくるべきなので、まずは子ども達をよく観察して
子どもの段階を見極めることが大切になります。