脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
今の子ども達に減ってしまっている外遊びには、
走る、跳ぶ、ぶら下がる、投げる、しゃがむなどの
全身を使う実に多様な動きが含まれています。
これらの多種多様な動きを小さい頃から経験してきたかどうかは
その後のあらゆる発達において大きな影響を与えます。
今はスポーツクラブなどで特定の運動だけをしている子も
多いですが、幼児期から小学校低学年頃の子どもは、
特定の動きを繰り返して上達を目指すことよりも
多種多様な動作を経験し、心と体、脳の発達を促して基礎力を養い、
生きていくための土台作りをし、その後の発達につなげていくことが大切です。
私達こどもプラスでは、柳澤運動プログラムによる運動あそびを
子ども達に提供しています。
子どもの年齢や発達段階に合わせることで、効果的に発達を促します。
今日はその運動プログラムの中から「ウシガエルの線路上進み」を
ご紹介します。
まずウシガエルの動きは、足を股関節からしっかり開いてしゃがみ、
両手はパーに開いて真ん中に揃えてついた姿勢から、
手→足→手→足の順番に前に出して進む動きです。
このウシガエルの動きを、線路を使って行います。
床に2本のテープなどを、間を20センチほど空けて貼り、
線路に見立てたものを作ります。
子どもはウシガエルの姿勢になったら、顔を前に向けます。
そして両手を線路の中についたら、ジャンプして足は線路の外側につきます。
これを繰り返して線路を進んでいきましょう。
手をつく時は指先ではなく手のひらまでしっかりつけて、
跳ぶ時に体重をしっかり支えることができるようにします。
足をつく位置は、手の横か手よりも前につけるように意識します。
この時顔が下を向いていると、前のめりにつぶれてしまうので、
顎を開いておくこと、腕に力を入れておくことを
見本を見せる時にしっかりと伝えてください。
また、手と足が一緒にジャンプしてしまう子がいたら、
子どもの後ろ側に回り、両手を持って大きく前に出してあげる
補助をしたり、隣で一緒に動いてあげるとやりやすくなります。
ウシガエルの動きでは、腕に全体重を乗せるので腕の支持力が強く育ち、
手と足で別々の動きをすることで協応力も養うことができます。
跳び箱の跳び越しにつながる動きで、今の子ども達に不足している力を
積極的に養うことができる遊びなので、遊びながら繰り返し、
少しずつ着実に力をつけられるようにしていきましょう。