療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達の中には、友達と手をつないだり
後ろから急に肩を叩かれたりすることが
苦手な場合があります。
それによって周囲の人をびっくりさせてしまったり、
本人にとってもその度にストレスになってしまいます。
まずは急に体を触られるとびっくりするから
先に一言かけてもらうようにお願いをしておいたり、
手の感覚が敏感で手をつなぐのが苦手なことを
伝えておくなどの対処が必要になります。
また、もし伝える前に触られてしまった場合の言い方の
練習などもしておくことが大切です。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「走り前回し跳び」をご紹介します。
走りながら前回し跳びをする動きで、短縄跳びが跳べることが
前提の遊びです。
走る動作と縄を回して跳ぶ動作を同時に行うので、
走る速度と縄を回す速度を自分で調整し、タイミングを
合わせながら行なう意識が大切です。
その場で跳ぶ短縄跳びは、「跳ぶ」「着地」というように
「静」と「動」がはっきりしているので動きが理解しやすいですが、
走り前回し跳びでは常に動きながら行なうので難易度が上がり、
リズム感や抑制力も必要になります。
また、手と足で別々の動きをするので、その協応力が弱いと動きを
連動させることができず、ドタバタしてばかりで
うまくできません。
その場合は縄を2つ折りにして片方の手で持ち、
頭の上で回す「カウボーイ」をしながら走ってみたり、
タオルを細長くして両手に持って回しながら走ってみるなどの
練習方法もあります。
縄に引っ掛かってばかりでは子どもも楽しくないので、
子どもに合わせた遊び方で提供し、
楽しみながら成功体験を重ねていけるように
工夫するようにしています。