療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害を持つ子ども達は、できることとできないことの差が
大きい傾向にあります。
そのため、周囲からは「どうして他はできるのにこれだけ
できないの?」「できるはずなのにさぼっている」などと
思われてしまうことがあります。
しかし、一番困っているのはその子自身なので
それを周囲が理解し、助けてあげることが必要なのです。
こどもプラスの放課後等デイサービスでは、
1人1人の得意や苦手をしっかりと把握し、
最適な方法で支援ができるように考えています。
今日は、こどもプラスの教室で提供している運動療育プログラム
の中から「だるまさんがころんだ」のアレンジ遊びの1つ、
「つま先歩き+ポーズで静止」をご紹介します。
まずは「だるまさんがころんだ」のルールを確認しておきます。
鬼以外の子ども達は、足音を立てないつま先歩きで進み、
鬼の「だるまさんがころんだ」の声に合わせてピタっと静止します。
止まる時のポーズは、「お地蔵さん」や「フラミンゴ」
「カメさん」のように鬼が指定します。
鬼は相手が止まりにくい姿勢を考え、止まった時に体が
静止できていない子や、ポーズが違っている子を
素早く見つける力が必要になります。
他の子ども達は、鬼を注視して「だるまさんがころんだ」の
声をよく聞いていなければ止まるのが遅れてしまうので、
集中する力が必要です。
そして、指定されたポーズを覚えておくこと、
「お地蔵さん」はどんな形だったかを想像して、自分の体を
その形に近づけるイメージ力や模倣力なども大事になります。
つま先歩きの動きは腹筋背筋が育っていないとバランスを
とるのが難しく、スピードをつけすぎても静止するのに
かなりのバランス力が必要なので、難しくなります。
その辺りの調整ができるように、日頃から体幹を養うような
遊びを多く取り入れて遊びの幅を広げていきたいと思います。