トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

発達障害での二次障害は早期の気付きと対応で防ぐことが可能です。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2018-02-19

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

最近では、発達障害の認知度の高まりや診断技術の向上などで
大人になってから「自分が今まで困っていたことは発達障害のせい

ではないか」と病院を受診して発達障害の診断を受けたり、
うつ病など精神疾患を発症したことがきっかけで受診した結果、
精神疾患は発達障害の二次障害だったというケースが

とても多くあります。

大人になって診断されたという人達の多くは、子どもの頃から様々な
生き辛さを感じながら生活をしてきているので、二次障害を発症する
可能性が高くなります。

子どものうちに気付き、療育支援など適切な対応を受けていれば
二次障害は防ぐことが可能で、生きていくために必要な能力を

大人になるまでに身に付けておくことができるので、

何よりも早期の気付きと対応が重要です。

こどもプラスの放課後等デイサービスでは、1人1人の症状や

特性に合わせた療育活動で子ども達を支援・サポートして

いきたいと思います。

今日は、私達の教室で提供している運動療育プログラムの中から

「ボール足挟み渡しっこ」をご紹介します。

子ども達は数人ずつ横一列に並び、体操座りをします。

そこから両手を後ろについて足を前に出し、ボールを

両足の先で挟んで持ち上げたら、隣の友達に足で渡します。

受け取る人も足で受け取り、次々に隣の人に渡していきます。

この遊びでは、足の指先から腰までの下半身の連動性を高め、

できるだけ高い位置でやりとりができるようにすることで

腹筋を強く育てることができます。

また、隣の人が受け取りやすいように渡す位置やタイミングを考えて

行なうことも相手への気遣いや思いやりの心を育て、

社会性の発達につなげることができます。

ただ渡すだけではつまらないので、制限時間内にいくつ運べるかや、

何秒で最後の人まで渡せるかなどで競争しながら遊び、

子ども達が自主的に取り組めるように工夫しています。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top