療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達の特徴は様々ありますが、
物を何でも順番に並べたり、箱の中に入っていたものは
すぐに元に戻したがる、窓やカーテンも人が開けるとすぐに閉める、
という自分の中でのルールを持っていることがあります。
これは、そうするのが落ち着くからやっているので、
生活に支障をきたしていたり、他の人にとって
迷惑にならないのであれば無理にやめさせる必要はありません。
やめさせなければ困る場合は、その子のルールを変えていって
もらえるように、あらかじめ具体的なやり方を教え、
少しずつ練習していきます。
時間はかかりますが、丁寧に根気良く対応していくことで
少しずつでも着実にできることが増えてきます。
子ども達が日々安心して生活ができ、将来につながる力を
しっかりと身に付けていけるように教室でもサポートして
いきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「ウルトラマンジャンプ」を
ご紹介します。
島に見立てた小さなマットを複数用意し、50~80センチほどの
間隔を空けながら置いてコースを作ります。
このマットの上だけを、両足をくっつけたカンガルージャンプで
渡っていきます。
島から島に大きなジャンプをするために、腕を大きく振って
反動をつけて跳ぶようにします。
また、着地で足がバラバラにならないように両足を揃えて
踏ん張り、強いバランス感覚と足の指先の力、
腹筋背筋を育てます。
慣れてきたら連続ジャンプでどんどん跳んでいきますが、
この時にマットとマットの間隔を広くしたり狭くしたり
ランダムにしておくことで、ジャンプの強弱を調節する力や
空間認知力を育てていくことができるので、
1人1人の段階に合わせながら行います。
子ども達が療育活動に自主的に参加できるように、
日々工夫をして提供していきたいと思います。