療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ASD(自閉症スペクトラム)特性を持つ子ども達は
やったことがない未経験のことにチャレンジするのが
とても苦手で、怖いと感じてしまうことがあります。
見本を見せながら、ゆっくり短い言葉でわかりやすく
教えてあげることが大切で、
最初からうまくできることはないので丁寧に教えながら
小さなことでも具体的に褒めてあげるのもポイントです。
そして、中には一度やってみたら大丈夫だった、ということも
ありますが、どうしても嫌がる時は何か苦手な理由が
あることが多いので、無理にやらせることは避けます。
できることから少しずつステップアップしていけるように
支援していくことが大切です。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「お便りコウモリ 着地指定」
をご紹介します。
まずは鉄棒につかまって、両手の間に足をかけて
逆さまにぶら下がるコウモリになります。
このコウモリの姿勢から足を離して顔の方に近付けていき、
足をまっすぐ伸ばした状態にします。
そこから顎を開いて下を見たら着地位置を確認し、ゆっくり
回転して着地します。
着地位置には、わかりやすいように印をつけておきます。
足を鉄棒から離す時に腹筋や背筋に力が入っていなかったり、
降りることだけに意識が向いてしまうと勢いよく回転して落下したり、
肩に負荷がかかって脱臼などの怪我につながりやすので、
必ずゆっくり回転して着地位置を確認してから着地するように伝えます。
自分の体を自分でコントロールできるようになると
体を動かすことが楽しくなり、どんどん上達していけるので、
まずは楽しめることを大切にして、補いたい力を
効果的に身に付けていけるように工夫していきたいと思います。