療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害への認知度の高まりと共に
「グレーゾーン」や「パステルゾーン」という言葉を
耳にする機会が増えてきました。
ここに属する子ども達は、発達障害の診断基準を
全て満たすわけではないものの、
発達障害のいくつかの特性を持ち合わせているため
日常生活を送る上での困難があります。
発達障害の傾向を持つ子どもの育児では、1人1人の特性に
合わせた丁寧な関わりが必要になるため、
学校や家庭だけでなく、放課後等デイサービスでの専門的な
支援もとても重要です。
私達の教室でも、1人1人の困り事や特性に合わせた
丁寧な支援を行なっていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「ジグザグかけっこ」
をご紹介します。
床に縄やテープで幅のあるジグザグのコースを作ります。
子ども達はスタートラインに並び、スタートの合図と共に
後ろから指導者が追いかけるので、このコースの中を
コースからはみ出さないように走って逃げます。
ジグザグコースの中をはみ出さないように進むためには、
コースの先を読み、体の動きをコントロールする必要があります。
そして左右に方向転換する時には、先に下半身を切り返してから
上半身を進行方向に向ける動作になり、
これが素早くできるようになると、スムーズにジグザグに進んでいく
ことができ、巧緻性を高めることにつながります。
慣れてきたら、ジグザグの角度のきついところを作ってみたり、
コースの線を三角コーンを一定間隔で置いて作って行なったりします。
こうすると空間認知力を強く養うことができ、身体コントロール力も
強く育てることができます。
子ども達に合わせて調整しながら取り入れ、コースの長さも少しずつ
長くしてステップアップができるようにしながら
繰り返し楽しく遊んでいきたいと思います。