療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の特性を持つ子ども達は、日々多くの困り事を感じながら
生活をしています。
そんな困り事を減らし、暮らしやすくしていくために
それぞれに合った対応策を考えていくことが大切です。
これは子ども1人でできることではありません。
その子の特性をしっかりと理解し、どうすればできるようになるか、
代わりにどんな方法があるかなどを一緒に考えながら、
できることから少しずつ取り組んでいくことが大事になります。
こどもプラス教室では、いつも子ども達の気持ちに寄り添いながら、
1人1人に合った丁寧な支援を行なっていきたいと思います。
今日は、私達の放課後等デイサービスの教室で提供している
運動療育プログラムから「クマの姿勢で足じゃんけん」をご紹介します。
子ども達は2人ペアになり、向かい合ってクマの姿勢になります。
クマは、四つんばいから膝とお尻を上げた姿勢です。
そして顔を上げてお互いに相手を見ながら、
掛け声に合わせて足でじゃんけんをします。
足じゃんけんは、両手は床についたままで行います。
両足を閉じて曲げ、しゃがんだ姿勢がグー。
片足を曲げてもう片方の足は後ろにまっすぐ伸ばした姿勢がチョキ。
両足を伸ばして左右に広げた姿勢がパーです。
じゃんけんをする時には、腕でしっかり体重を支えて
軽くジャンプをするように足を上げて行なうので、
腕の支持力、下半身を持ち上げる腹筋・背筋力、倒れないように
空中でバランスをとる力が強く養われます。
この遊びで上半身と下半身の連動ができるようになってくると
鉄棒・跳び箱・側転といった運動の上達につながります。
また、じゃんけんのタイミングを相手と合わせることや、
じゃんけんの形を相手に見えやすいように大きくはっきり作るように
意識することなどで、社会性の部分も育てていくことができます。
慣れてきたら、じゃんけんの他にいろいろな動きを
組み合わせたりしながら友達と楽しく遊べるようにし、
子ども達の力を総合的に伸ばしていきたいと思います。