療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
子どもが頻繁に癇癪を起こすと発達障害を疑われる方も多いかもしれませんが、
癇癪が多いからといって発達障害ということではありません。
しかし、発達障害があると同年代の他の子に比べて
感情のコントロールが難しかったり、
言葉の遅れやコミュニケーションの苦手さによって
もどかしさを感じる場面が多いなど、
その特性ゆえに癇癪を起こしやすいということもあります。
癇癪は一旦起こしてしまうと、それを鎮めるのに時間がかかり、
本人にとっても大きなストレスになってしまうので、
できるだけ癇癪を起こさずに生活ができるように事前の配慮や工夫で
回避する、気持ちを静めるための対処法を身につけておくなど
周囲がサポートしながら対応していくことが大切です。
こどもプラスの放課後等デイサービスでも、療育によって
感情コントロール力や言葉の発達、コミュニケーション能力の向上を
積極的に促していきます。
今日は、こどもプラスの教室で提供している運動療育プログラムから
「前後カンガルー」をご紹介します。
縄などの障害物を床に置き、それを踏まないように前後に
ジャンプをして遊びます。
腕を大きく振って、一定のリズムで行なえるように
「前、後ろ、前、後ろ」と声掛けをし、
それに合わせて前後にジャンプをします。
跳ぶ時に両足がバラバラになると、脚力や腹筋背筋を
しっかりと刺激することができないので、
両足を揃えたカンガルージャンプで行います。
前に跳ぶのは簡単ですが、後ろに跳ぶ時には足の指先に
力を入れて後ろ向きに跳び、着地ではバランスを
崩さないようにしっかりと踏ん張る必要があります。
そしてこれを連続で行なうので、素早い判断力や身体コントロール力が
とても重要になります。
慣れてきたらスピードを上げたり、「前・後ろ・前・後ろ」だけでなく
「前・後ろ・後ろ・前」などランダムにしたりしながら行ない、
いろいろな部分で少しずつ難易度を上げていきます。
難しくしていくだけでなく、少し前の段階に戻ってみたり
その子が得意なものを取り入れたりしながら、
自信をつけながら進めていくことも大切にしています。