療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達では、身体の使い方が不器用なことがあります。
例えば、歩き方や走り方がぎこちなくてよくつまづいたり転びやすい、
姿勢を保つのが苦手ですぐに姿勢が崩れてしまう、
手先が不器用で鉛筆や消しゴム、定規、はさみなどがうまく使えない、
といったように、子どもによって様々な困難を抱えていて
悩んでいることがあります。
これらは怪我につながったり、生活面、学習面でもいろいろな影響が
出てくることなので、まずは必要な力を見極め、
少しずつ上達できるようにその子に合わせた方法で
練習をしていくことが大切です。
こどもプラスの放課後等デイサービスの教室では、
運動療育を主軸とした療育で1人1人に合わせた支援・サポートを
しています。
今日は私達の教室で提供している運動療育プログラムの中から
「芋虫バランス」をご紹介します。
2本の平均台をくっつけて並べたら、子どもはその上に
うつ伏せで乗り、両手と両足で平均台の横を挟みます。
そして両手を前に出して体を引き付けるようにして前に進みます。
腕の力だけで進めない場合は足の力も使い、
平均台から落ちないようにバランスをとりながら進みます。
つい足への意識が薄くなってしまいがちですが、
足の方が不安定で落ちやすいので、しっかりと足まで意識を
向けるように伝えながら行います。
まだ腕の力が足りなかったり、バランスがとれなくて
うまく進めない子には、平均台ではなく床に置いた縄をつかんで
進んでいく遊びや、仰向けやうつ伏せの状態で縄の端をつかんで、
指導者が縄を持って引っ張っていくような遊びを多く取り入れて
腕の力や腹筋背筋などを育てていきます。
運動も学習も、個々の段階に合わせてスモールステップで行ない、
失敗経験よりも成功体験を多く積みながら
無理なく確実に身に付けていけるようにしています。