療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害を持つ子ども達は、認知特性の問題や注意・集中の面での
困難などがあるため、それぞれに得意な分野・苦手な分野が
あります。
個々の特性に合わせた取り組みでの支援が必要で、
特に苦手な分野については無理に繰り返しやらせず
スモールステップで進め、努力している姿勢や小さな成功を
しっかり認めて褒めることが大切です。
教室でも1人1人に合った療育活動を提供し
丁寧なサポートをしていきたいと思います。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「障害物つなわたり」を
ご紹介します。
床に縄を置き、縄の上にランダムに障害物を置いていきます。
障害物は、スリッパやぬいぐるみ、紙コップなど
万が一踏んでも危なくないような物にしています。
この縄の上をつなわたりのように渡っていきますが、
足が障害物に当たらないようにまたいで避けながら進みます。
障害物があることで、ただ縄から落ちないように渡る時よりも
強いバランス力が必要になり、空間認知力も養われます。
障害物はいろいろな形や大きさのものを用意して、
始めのうちは少なめの数で間を空けて設置し、
少しずつ数を増やして間隔を狭めたり、高さのある物にして
難易度を上げたりしながら、1人1人に合わせて行なっていきます。
1人1人に合った難易度調整や特性に合わせた工夫をしながら
子ども達が興味を持って楽しく取り組めるようにし、
より効果的に力を伸ばしていけるようにしたいと思います。