トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

白黒思考は発達障害の子に見られる特性の1つです。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2018-05-28

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

発達障害の子ども達の中には、失敗を極端に恐れたり

物事を0か100かでとらえてしまう二極思考・白黒思考と

言われる特性を持つ子が多くいます。

この特性がある子ども達は、ゲームや競争で負けそうになったり、

テストで少し間違えただけでも泣いてパニックになったり、

自分はダメな人間だと思い込みひどく落ち込んだりすることが

多々あります。

これは性格の問題ではなくあくまでも発達障害による脳の特性です。

また、この考え方の特性によって一番辛いのは子ども本人だと

いうことを知っておくことも重要です。

すぐに改善できることではありませんが、

その子に合った関わりを続けていくことで

少しずつ気持ちの切り替えや柔軟な思考を身に付けていけるので、

1人1人に合わせた方法で丁寧なサポートをしていきたいと思います。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で

提供している運動療育プログラムから「棒くぐり」をご紹介します。

縄や棒を使って低い高さの障害物(罠)を作ります。

子ども達はうつ伏せのワニ歩きでこの罠の下を

くぐり抜けて遊びます。

ワニ歩きは、うつ伏せで胸までしっかり床に付け、

両手はパーに開いて交互に前に出して体を引き寄せながら、

足も交互に動かして地面を蹴りながら進んでいく動きです。

罠の設定なので、罠に当たらないようにくぐることを

動機付けしながら行います。

スムーズに進むためには手と足を上手に動かすことが必要で、

腕の力で体を引き付けること、足を股関節から大きく開いて

指先で地面を蹴ることがポイントになります。

この力が身につくと、鉄棒や跳び箱などいろいろな運動の上達に

つなげていくことができます。

また、罠に体が当たらないように、体の見えない部分にまで

意識を向けて動くことが必要になるので

身体周辺感覚や身体コントロール力が養われていきます。

運動の場面だけでなく日常生活のあらゆる場面でも

役立つ力なので、継続的な取り組みでしっかりと基礎的な

力を育てていきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top