療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHDで衝動性の強いタイプの子は、様々な行動特性によって
友達とのトラブルが多くなる傾向があります。
例えば、
順番を待てずに割り込んでしまう
人の話を聞かずに自分の話を始めてしまう
全員で一斉に答える質問にも待てずに先に答えてしまう
友達の持ち物でもとっさに手が出て使ってしまう
といったようなことがあり、友達とのケンカにつながりやすく
先生や親からの叱責も多くなりがちです。
このような行動は悪気のないもので、発達障害による特性である
ことを周囲が理解しておくことがとても大切です。
そして、子ども達が楽しく学校生活を送れるように
学校や家庭、放課後等デイサービスなどでの療育活動で
サポートをしていく必要があります。
こどもプラスの教室でも、1人1人の特性、発達段階に合わせた
療育支援を行ない、サポートしていきたいと思います。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「ジグザグ動物歩き」をご紹介します。
ビニールテープや縄などで、幅のあるジグザグのコースを作ります。
コースの幅は、広いところや狭いところを作っておきます。
まずはこのコースの中をジグザグに歩いて進んでいきます。
次からは、四つんばいから膝とお尻を上げて歩くクマ歩き、
両足ジャンプをするうさぎジャンプやカンガルージャンプなど
好きな動物の動きで進んでいきます。
約束するのは、コースからはみ出さないということです。
慣れてきたらコースにアレンジを加えてみます。
速く進むアレンジではなく、コースの幅を狭くしたり、
コースの線をコーンやカップなどで点と点をつなぐようにして
作ってみると、空間認知力や身体コントロール力、
イメージ力などを強く養うことができます。
いろいろな動物の動きに挑戦し、フラフラせずスムーズに
進めるように繰り返し行なっていきたいと思います。