トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

発達障害の子ども達は叱らず良い方向に導いていくことが大切です。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2018-06-08

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

ADHDの子ども達の中でも、多動性や衝動性を強く持ち合わせていると

学校の授業や集団活動の場面での問題行動が多かったり、
外出時には興味のむくままに走り出したりしてしまうので

危険な目にあう確率も高くなり、親御さんとしては

とても心配で気が気ではないことが多いと思います。

そして、こうした行動は脳の特性からくるものなので

何度注意してもなかなかなおりません。

こんな時つい厳しく叱りたくなりますが、

発達障害の子ども達には叱るという行為は効果的ではありません。
自信をなくし自己肯定感を下げてしまうというマイナス要素の方が
大きくなってしまうためです。

子ども達の特性を理解し、それに即した形でサポートをしていくことで

防げることがあったり、困り事が軽減することが多いので

根気よく丁寧に支援・サポートしていくことが必要になります。

こどもプラスの教室でも、1人1人の特性に合わせた療育活動で

サポートしていきたいと思います。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で提供している

運動療育プログラムから「汽車ぽっぽ」遊びをご紹介します。

子ども達は汽車になり、両腕を体の横につけて車輪のように

動かしながら自由に動き回ります。

途中で指導者が笛などで合図を出したら、その場で素早く

うつ伏せになり、もう一度合図があったら起き上がって

また汽車になって動き回ります。

これを繰り返して遊び、合図を聞く集中力や素早く動く瞬発力を

育てていきます。

合図があったら、床に滑り込むようにして素早くうつ伏せに

なることがポイントです。

うつ伏せになったら両手は前に伸ばして出し、

足の親指はすぐ立ち上がれるように立てておきます。

足の親指を立てるのは意外と難しいことがあるので、

声掛けをしながら促します。

慣れてきたらコースを作ってその中だけを動くようにしたり、

合図で止まる時のポーズを変えてみたり、

いろいろなアレンジの方法で遊んでいき、

子ども達それぞれに必要な力を効果的に養っていきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top