療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ADHD(注意欠如/多動性障害)やLD(学習障害)の特性を
持っていて本人は困り感を感じていても、多動性の症状が見られなかったり
症状が周囲から見えにくい場合には、小学校低学年頃までは
大きな問題がなく過ごせることがあり、発達障害の診断や必要な支援が
遅れてしまうことがあります。
問題行動などが目立たなくても、
子ども自身が困り事を感じていれば支援が必要です。
支援のない状態はさらに症状を悪化させたり
二次障害の可能性を高めてしまうので、
困り事の解決のために一緒に考えながら、
療育活動を効果的に取り入れていくことが大切になります。
私達も子ども達が安心して毎日を過ごせるように、支援サポートを
行なっていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの教室で提供している運動療育プログラムから
「しゃがみカニ歩き+障害物」をご紹介します。
平均台の上に横向きでしゃがんで乗り、カニ歩きをします。
姿勢は背中を伸ばし、両手は顔の横でチョキにして
最後まで維持するようにします。
平均台の途中には縄をかけて障害物を設置しておくので、
障害物を踏まないようにまたいで進んでいきます。
障害物をまたいで進むためには、足を高く上げなければいけません。
狭い足場の上でしゃがんだ姿勢で足を持ち上げるのは、
かなりのバランス力が必要になります。
障害物は縄などの低い高さの物から始め、
積み木やスリッパというように少しずつ高さのあるものに挑戦していきます。
苦手な子は手をつなぐ補助をしたり、平均台ではなく床で
行なったりもします。
この遊びは、腹筋背筋、バランス感覚、空間認知力、集中力を養い、
体の動きを止めて人の話を聞く時に必要な
全身の筋力調整力も向上します。
個々に合った段階のものを提供し、無理なく効果的にその子に
必要な力を補っていけるように働きかけていきたいと思います。