療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
子どもの成長発達は個人差があるものですが、
発達障害の子ども達では特にゆっくりなスピードで発達し、
得意不得意の差が大きくなる傾向にあります。
そのため、その子の発達のスピードや得意不得意、特性を
できるだけ早く正確に把握し支援を行なうことがとても大切になります。
発達障害のある子ども達の生きやすさや成長の度合いは
環境によって大きく変わってくるので、
その子に合わせた最適な環境を整えていくことを
大事に療育活動を進めていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「なぞなぞ横跳び」を
ご紹介します。
赤と緑など2色の縄を床に並行に並べ、子ども達は
その縄の間に入ります。
そして、指導者に指示された色の縄を足を揃えた
横ジャンプで跳び越します。
跳ぶ縄の指示は
「ほうれん草の色」「赤じゃない方」「白(無い色)」
「窓側」などいろいろな言葉と言い回しで行ない、
イメージ力、語彙力、判断力、思考力、空間認知力、
など多くの力を育てていきます。
また、跳ぶ時はバラバラに跳ぶのではなく
指導者の「せーの」の掛け声に合わせて跳ぶようにします。
そうすることで、抑制力を身に付けたり、友達の動きを見て
真似をするのではなく自分で判断して動くことができます。
慣れてきたら連続で行なってみたり、片足ケンケンでも
挑戦していきます。
ジャンプ遊びは足の筋力だけでなく、腹筋背筋などの
体幹の筋力アップにもとても効果的なので、
いろいろな方法でたくさん遊びこんでいきたいと思います。