療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
私達の放課後等デイサービスでは、運動あそびによる運動療育を
主軸として子ども達の体・心・脳の総合的な成長発達を
促していますが、学習サポートにも力を入れています。
1人1人の理解度、理解しやすい方法、集中持続時間、
得意や苦手、興味などに合わせながら行ない、
力を引き出しながら伸ばしていきます。
また、学習に取り組むために必要な力は、集中力や思考力といった
ものだけではなく、座り姿勢を維持できる筋力、
筆記用具を使いこなせる手先の器用さ、
目の使い方など以外と多くあります。
1人1人に必要な力を見極めながら、無理なくスムーズに
力を付けていけるようにサポートしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「トンネルわに」を
ご紹介します。
子ども達は2人ペアになり、じゃんけんをします。
じゃんけんに勝った人はその場で立ったまま足を
開いてトンネルを作ります。
負けた人はそのトンネルの間を、うつ伏せで進むわに歩きで
くぐります。
トンネルにぶつかると危ないので、うつ伏せで胸までしっかりと
床につけた低い姿勢のわにさんになることがポイントです。
わに歩きは、手を交互に前に出して体を引き寄せ、
足を開いて親指で地面を蹴りながら進む動きです。
それによって、鉄棒で必要な腕の引き付ける力が養われ、
跳び箱などで役立つ、足を股関節から開くことや
足の指先の力も育てることもできます。
また、じゃんけんの勝ち負けで素早く動くことで
判断力や瞬発力なども養われ、ペアでの遊びなので
社会性の部分も育てることができます。
慣れてきたら、トンネルをいろいろなポーズで作ってみたり、
じゃんけん電車のようにしたりしながら楽しく遊び、
子ども達の総合的な発達を促していきたいと思います。