療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達には、困り事を減らして生活がしやすくなるように
サポートしながら、将来的な自立に向けて成長発達を促す
療育活動が大切になります。
生活に必要なスキルを身につけたり、苦手を克服したりするために
少しずつ練習やトレーニングをしますが、
がんばりすぎないことがとても大事です。
発達障害の子ども達は、日々の生活を送るだけでも
大きな不安やストレスを感じていることが多く、
毎日とてもがんばっています。
楽しく興味を持って取り組める療育活動で、
ゆっくりで良いので、その子のペースで成長していけるように
導いていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「リズミカルグーパー」をご紹介します。
まず、「グー」「パー」の確認をします。
グーは、両手を曲げて胸につけ両足を閉じた姿勢。
パーは、両手両足を伸ばして大きく広げた姿勢。
これを、指導者の出す指示に従って音楽や歌に合わせて
行います。
最初はゆっくりめのリズムに合わせて「グー、パー、グー、パー」と
交互に行ない、慣れてきたら「パー、パー、グー、グー」や
「グーを5回、パーを3回」とランダムにしたり、
スピードアップをして難易度を上げていきます。
ある程度スムーズにできるようになったら、
「パー」の時は「グー」のように、言ったことと逆の動きを
してみると、前頭前野が鍛えられて判断力やイメージ力が
向上します。
最初から難しすぎたりスピードが速すぎたりすると
子ども達もやる気をなくしてしまうので、
ゆっくりで単純な指示から始め、
まずはリズム遊びを楽しみながら、それぞれの身につけたい力に
合わせてアレンジして取り入れていきたいと思います。