療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
子ども達は、定型発達でも発達障害特性を持っていても、
基本的な発達では同じ段階を追って成長していきます。
発達障害を持つ子ども達は、月齢に見合って発達が
伴っていかない状態なので、その発達のスピードが
とてもゆっくりだったり、急に止まったり戻ったりするのです。
その発達の状態は個々に違っていて、
成長を促す方法も1人1人違った対応が必要ですが、
まずはどの子も発達の段階は同じということを理解した上で
発達を促していくことが大切になります。
子ども達が無理をせず、自分のペースで安心して
成長していけるように毎日の活動を行なっていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「カウボーイごっこ」を
ご紹介します。
タオルや手ぬぐいを細長くして片手で持ち、
肩から大きく回します。
回す方向は、前回しの時と同じ方向に回します。
肩から大きく回すことができたら、次は肘から先で
小さく回してみます。
右手だけでなく左手でも同じように回し、
両手ともスムーズにできたら、頭の上でも回してみます。
これは、短縄跳びを行なうのに必要な力の習得につながります。
短縄跳びは、縄を回すこととジャンプすることを
同時にタイミングよく行なわなければいけないので、
動きを分解して練習するのが良い方法です。
縄を回す練習は、最初から縄を使って行なうと
引っ掛かってばかりでなかなか練習にならないだけでなく、
子どもも失敗ばかりするので嫌になってしまいます。
タオルなら引っ掛かることがなく縄回しの練習ができます。
この遊びがスムーズにできるようになったら、
次は両手にタオルを持って回しながら、
ジャンプしてタイミングを合わせるようにしていくと、
短縄跳びの習得につながっていきます。
多くの成功体験と楽しい活動で療育の効果を高めながら、
子ども達の将来につながる力作りをしていきたいと思います。