トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

ASDの子ども達が苦手な「待つ」ことも運動あそびで学んでいくことができます。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2018-10-05

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

日常生活の中で、「待つ」ことはとてもたくさんあります。

公園で滑り台を滑るのに順番を待つ。

レストランで食べ物を注文して、来るまで待つ。

バス停でバスが来るのを待つ。

病院の待合室で診察の順番を待つ。

家の中でも、

ご飯ができるのを待つ。

お母さんの出かける準備ができるまで待つ。

など、あらゆる場面で待つことが必要になります。

しかし、時間の概念理解が難しかったり、

先の見通しが立たないことが不安だったり、

ルールを理解するのが難しかったり、

反対にルールを正確に守ろうとして待つことが

できなかったりする、といった特性がある、

ASD(自閉症スペクトラム)の人にとって

「待つ」ということはとても難しいことです。

明確にあと何分、あと何回とわかる場合は良いですが、

そうでない場合も多いので、少しずつ臨機応変に対処が

できるように導いていくことが大切です。

教室でも、1人1人の特性や理解しやすい方法に合わせて

支援を行なっていきたいと思います。

こどもプラスの放課後等デイサービスの教室では

運動療育を主軸としていますが、運動の場面でも順番を待ったり

準備ができるまで待ったりする機会があります。

活動全体の中で、普段の生活で必要な力をつけていけるように

工夫や働きかけもたくさんしています。

今日は、教室で提供している運動療育プログラムの中から

「合図ダッシュ」をご紹介します。

子ども達は3~5人くらいずつスタートラインに並び、
かけっこのスタート姿勢をとります。
そして、合図があったらゴールに向かってダッシュをし、
ゴールラインの上でピタッと止まります。
ゴールラインを走り抜けるのではなく、
ピタッと止まるのがポイントです。

慣れてきたら合図を変えたり、

スタート姿勢を体育座りやうつ伏せで寝転んだ状態から

始めてみるのもおすすめです。
そうすると、さらに合図をしっかり聞こうと集中力が育ち、
素早く体を起こす瞬発力や機敏性、柔軟性も高めることができます。

こうした運動あそびを通して、待つことに必要な力も

少しずつ身に付けていくことができるので、

1人1人に合わせて提供ししっかりと力にしていきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top