療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、LD(学習障害)などの
発達障害やその特性を持つ子ども達では、
知的な遅れがなくても、その特性によって学習面での困難が
出てくる場合があります。
もし特別支援学級や通級を利用していても、
その子の特性に合わせた学習方法や学習内容でなければ
学力をつけていくことが難しく、
授業が本人にとって苦痛な時間になってしまいます。
子ども達が安心できる環境でスムーズに力をつけていくことが
できるように、こどもプラスの教室では学習サポートにも
力を入れています。
また、学習に必要な基礎的な力をつけたり
集中できる状態にするために運動もうまく組み合わせています。
私たちの教室で提供している運動療育プログラムの
運動あそびの中から「前後カンガルー」をご紹介します。
ゴム紐を椅子にくくりつけて、高さのある障害物を設置します。
このゴム紐の前に立ち、紐に足が当たらないように
両足を揃えて前後にジャンプして遊びます。
スムーズに跳び越せるようになったら、
指導者の「前」「後ろ」の指示に合わせて行なってみます。
ポイントは、障害物に当たらないこと、両足を揃えて跳ぶこと、
腕を振って一定のリズムで跳ぶことです。
前後のジャンプを繰り返すことで、足の指先の踏ん張り力や
腹筋背筋が養われ、空間認知力や判断力なども向上します。
後ろに跳ぶ時に紐に引っ掛かったりバランスを崩しやすいので、
安全な環境設定と、苦手な子には指導者が手をつなぐ補助なども
しながら行います。
慣れてきたら、足音がしない静かなジャンプを目指したり、
「前・前・後ろ」と前後をランダムにしたり、
最初に「前・後ろ・後ろ・前」と言って指示を記憶してから
動くようにしてみたり、個々に合わせてステップアップを目指します。
こうしたアレンジでは、考えながら動く力を育てることができます。
この力が育つと感情をコントロールする力も向上してくるので、
日常生活でも変化が見られます。
療育活動で身につけた力をしっかりと活かすことができるように、
一人ひとりに丁寧な支援を行なっていきたいと思います。