療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害のある子ども達は、様々な面でストレスを感じやすく、
それによって体調不良に陥ってしまうことも少なくありません。
しかし、中には自分がストレスを感じていることや
体調不良になっていることにも気付きにくい子もいます。
また、そうした状態では感覚過敏などが強く出やすいので
さらにストレスを感じることが増えてしまいます。
自分の体調やストレス、そしてその原因を知ることは
今後の自己管理の面でもとても大切なので、
少しずつ自己理解を深め、
毎日を安心して過ごしていけるようにサポートを
していくことが必要です。
私たちの教室では、1人1人のお子さんの小さな変化にも
しっかり対応できるように心がけながら、
丁寧な療育活動でサポートをしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから
「積み木拾い&積み木積み」をご紹介します。
床にたくさんの積み木をばらまいておきます。
子どもは、指導者に指示された色や形、数の積み木を拾って
それを指定された場所に積みます。
積む場所は、折り紙やビニールテープで作った枠など、
わかりやすいように工夫して作っておきます。
拾う積み木の指示は、
「積み木を3つ拾って、赤い場所に積みましょう」
「バナナの色の積み木を3つ拾って、黄色い場所に積みましょう」
「赤くて四角い積み木を2つ拾って、好きな色の場所に積みましょう」
など初めは数だけ、次は数と色の組み合わせというように
少しずつ難易度を上げて挑戦してみます。
また、「赤」や「四角」だけでなく
〇〇の色、〇〇の形などの言い方をすることで、
イメージ力や認識力なども養うことができるので、
1人1人に合わせて取り入れていきます。
この遊びは、指示をよく聞いて理解し、
それを記憶しておきながら体を動かすことが必要で、
子ども達には意外と難しい遊びです。
それぞれの段階や得意不得意などにも合わせて
調整しながら、その日の様子や興味に合わせて
楽しく運動あそびを行なっていきたいと思います。