トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

早期療育の開始は二次障害のリスクを減らし療育の効果も高めます。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2018-12-12

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

発達障害の兆候が現れて、何となく違和感を感じ始めたり、

発達の遅れが気になり始めるのは1歳半から2歳頃が多いといわれます。

そして3歳児健診で指摘されるというケース、

3歳児健診前に相談に行って障害がわかったケースも多いです。

少し前までは障害が疑われるような場合には

様子を見るようにアドバイスをすることが多かったようですが、

最近では3歳児健診でも発達の遅れを指摘するケースが

多くなってきています。

やはり小さいうちからその子に合った適切な療育を

始めておくのと、大きくなってから始めるのとでは

大変さは大きく変わってきます。

また、大きくなればなるほど二次障害のリスクも高まります。

早めの対応で子ども達の感じている辛さを減らしながら、

成長発達を促していくことが大切です。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で

提供している運動療育プログラムから

「ウルトラマン」をご紹介します。

子ども達は2人一組になり、フープを使って引っ張ったり

引っ張られたりして遊びます。

まずは引っ張る役と引っ張られる役を決めます。

引っ張られる子はうつ伏せになって、両手でフープを

しっかり握ります。

引っ張る子はフープの反対側を握って

後ろ向きで引っ張って進んでいきます。

スムーズに進めるように、引っ張られる子は

足を閉じて全身に力を入れておきます。

こうすることで全身が一体化して引っ張りやすくなり、

速度が上がったり左右に振られた時も

体がひっくり返りにくくなります。

引っ張る子は、相手が準備できているかを見て

急に引っ張ったり速度を上げすぎたりしないように

気をつけます。

お互いに相手がやりやすいように考えたり、

相手の動きやタイミングに合わせることで

社会性を育んでいくことができます。

1人1人に合わせた関わりを大事にしながら、

少しずつステップを踏んで上達していけるように

無理のない楽しい療育活動を提供していきたいと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top