療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害は、この値を越えたら診断がつくというような明確な
線引きがなく、グラデーションでつながっているものです。
そのため、発達障害の診断はないものの、それぞれの症状によって
生き辛さを感じているグレーゾーンの人達は
思っているよりも多くいるといわれています。
そして彼らにとって辛いことは、自分では精一杯やっていて
人の何倍も努力しているのに、周囲から「怠けている」とか
「努力が足りない」「やる気がない」と誤解されてしまうことです。
周囲に理解してもらうことは、まずとても重要なことです。
困り事の解決策を見つけて生き辛さを解消しながら、
毎日の生活が幸せなものになるように私たちの教室でも
精一杯サポートをしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「ウシガエルの線路上進み」をご紹介します。
ビニールテープなどで作った、幅20センチほどの線路を
ウシガエルの動きで渡っていく遊びです。
まず足を開いてしゃがみ、両手をパーにして線路の
中につきます。
次に、足でジャンプして線路の外側につきますが、
足の着地位置は手の横か手よりも前になるようにします。
気をつけるポイントは、
手を指先だけでなく手のひらまでしっかりつくこと、
顎を開いて前を見ること、
手と足が同時にジャンプしないように
手→足→手→足の順番に進むこと、
足を手の横か前につけるようにすることです。
これらのことを意識することで、
腕の支持力、身体コントロール力、協応力、バランス力、
リズム力などをしっかりと育てていきます。
見本を見せたり隣で一緒に行ったりしながら
少しずつ上達を目指して遊びます。
このウシガエルの動きが上達すると
跳び箱の開脚跳びの習得につながっていくので、
遊び方を工夫しながら繰り返し取り入れ、
子ども達の達成感や自信につながるように
していきたいと思います。