療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の中でも、ADHDやASD(自閉症スペクトラム)の
特性を持つ子ども達では、多動性がとても目立つタイプの子がいます。
椅子に座っていることが難しかったり、
1箇所に留まることが難しかったりするので、
課題をするにも発表会をするにも、食事などの生活面でも
困難なことが多々あります。
しかし、多動性は無理矢理閉じ込めてしまってはいけません。
ある程度出させてあげることも必要なんです。
なので、活動の途中で手を叩く動作を取り入れたり、
その子の集中が切れる前に違う課題に変えてみたり、
途中でプリントを配るお手伝いをしてもらったりと、
静と動のメリハリをつけて行ないます。
そうすると、子どもの成功体験にもなるので
1人1人に合わせた指導がとても大切になります。
子ども達の意欲ややる気を大事にしながら
持っている力を最大限に引き出していけたらと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から鉄棒遊びの
「サルキックタンバリン」をご紹介します。
鉄棒を逆手に握り、肘を曲げて脇を締めてぶら下がります。
そしたら両足をくっつけたまま持ち上げて、
指導者がかざしているタンバリンを両足でキックします。
最初のうちは低めの位置にタンバリンを出し、
少しずつ高さを上げていきます。
まずは両足で1回のキックができればOKです。
余裕があれば、2回3回と挑戦してみます。
さらに慣れてきたら、ぶら下がったまま何度か体を
前後に揺らして、両足キックをしてみることにも挑戦します。
強い懸垂力と腹筋が必要になる遊びです。
長くぶら下がっているほど力はつきますが、
大人でもかなりきついので、
ただ辛いだけになってしまわないように
楽しく取り組める工夫をしながら行なうようにしています。