トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

発達障害の子はイライラを感じやすく早期の対応が必要です。 療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室

2019-01-29

療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。

発達障害を持つ子ども達はイライラを感じやすい傾向があり、

それがパニックやかんしゃく、自傷行為や他害行為に

つながってしまうこともよくあります。

イライラを感じやすいのは、元々脳の特性で感情コントロールが

苦手ということに加えて、感覚過敏でストレスが多いこと、

自分の意思がうまく相手に伝わらずもどかしさが多いこと、

学校生活では友達関係や学習面の悩み、

行事が多く変化に対応するのが大変だったり

様々なことがイライラの原因になっています。

イライラの状態では持っている力が発揮できなかったり

トラブルが増えてしまったりと悪循環になってしまうので

できるだけ早い段階で対処をしていくことが大切です。

こどもプラスの放課後等デイサービスの教室では

子ども達1人1人の困り事を減らしながら、

将来につながる力を育てていけるように

療育活動を行なっていきたいと思います。

今日は、こどもプラス教室で提供している運動療育プログラムから

「ペアで積み木積み」をご紹介します。

子ども達は2人組みになり、向かい合って座ります。
そして2人で交互に足を使って積み木積みをしていきます。

足で積み木を挟む時は、手を後ろについて
両足の指先で挟んで持ち上げ積むようにします。
2人で順番を守って、高く積み木を積んで遊びます。

積み木はいろいろな形があるので、形によって
どうすれば足先で挟みやすいか、
どう積めば高く積めるかなどを考えながら行うことで
考える力や先を読む力などが育ちます。
また、友達とペアで行なうことでコミュニケーション力や
社会性の発達も促すことにもつながります。

子どもによっては腹筋が弱く高く足を上げて
積み上げることが難しい場合があります。
その場合は横に長く並べたり、見本と同じ形に並べたり、
色や数を指定するなど、無理なく取り組めるアレンジを

考えながら楽しく取り入れていくようにしています。

こうしたいろいろな運動あそびを通して

日常生活に必要な様々なスキルや将来につながる経験を

育てていけたらと思います。

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

予約状況
キャンセル待ち

療育プログラムの紹介

見学会・イベントのご案内

職員のご紹介

保護者様アンケート結果

アーカイブ

Facebook

姉妹教室はこちら

チャイルドブレインつくば

   チャイルドブレインつくば

総合療育センターつくば

   総合療育センターつくば

夢を叶える就労トレーニング

  RYDつくば

学びの教室 つくば花室教室

学びの教室 つくば教室

関連法人

NPO法人 運動保育士会 こどもプラスHD

お問い合わせ

こどもプラス・グループ本社へのご意見・ご要望

運営会社について

職員の募集

▲page top