療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害やその特性を持つグレーゾーンの子ども達は、
パニックやかんしゃくを起こしやすい特徴があります。
そのため、家族など普段多く接している人は
だんだんとその子が安心できる環境作りや声掛けの仕方、
タイミングなどがわかってきます。
パニックやかんしゃくは子どもにとっても
大きな負担になるので、起こさないようにする配慮は
とても大切なことです。
しかし、子ども達が成長していく上では
いつもその子にとって最適な環境で
生きていけるわけではありません。
想定外の出来事は多かれ少なかれ毎日のように起こり、
自分で対処していく力も必要になります。
なので、将来のためにあくまでも無理のない程度にですが、
気持ちを切り替えたり、いろいろな場面に
対応できるような力を身に付けさせてあげることも必要です。
1人1人に合った療育で少しずつスキルアップを
目指していきたいと思います。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから
「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。
鉄棒の少し前の辺りに積み木をばらまいておきます。
まず、鉄棒でコウモリに変身したら両手を離して
積み木を拾い、前にいる指導者に手渡します。
拾う積み木は、色や形、数などで指定したり、
置く位置を横に広げたり少し遠くにしたりして
少しずつステップアップして遊びます。
逆さ感覚や腹筋・背筋が必要になる遊びです。
長い時間ぶら下がったり、遠くの積み木を拾うためには
強い腹筋背筋が必要になるので、
子どもに合わせて取り入れていきます。
また、逆さまの状態で指導者の指示を聞いて
積み木を拾って渡さなければいけないので、
集中力や判断力なども養うことができます。
こうした遊びを効果的に取り入れながら、
1人1人の育てたい力、今育っている力を
しっかりと育てていきたいと思います。