療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害特性のある子ども達の中には
体の使い方が不器用で日常生活に支障をきたしているという
子ども達がかなり多くいます。
そうすると、うまくできないという失敗体験を
積み重ねてしまうことになり、
様々なことへの自信がなくなってしまいます。
動作がうまくできないのには理由があります。
必ずしも筋力不足や経験不足ということではなく、
もっと根本的なところに原因があることも多いので、
他の子と同じやり方ではうまくいきません。
原因を知り、補うべき力があれば補いながら
子ども達の心の育ちもサポートしていくことが大切です。
運動には、自己肯定感や自己有能感を育てやすいという
側面がありますので、運動療育の中でも
子ども達1人1人に合わせた活動で
支援・サポートをしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「〇×グーパー」をご紹介します。
〇×ゲームを全身を使って行います。
クイズの答えが〇だと思ったら、
両手両足を大きく広げたパーの姿勢、
×だと思ったら、両手は曲げて胸の前に付けて
両足を閉じたグーの姿勢になります。
難しい場合は、手だけや足だけのグーパーでも良いです。
聞く力と、判断して動く力が必要になる遊びです。
最初は簡単な問題から始め、
音や絵カードなどいろいろなものを使って
楽しく取り入れながら力を高めていきます。