療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
発達障害の子ども達には、同年齢の子ども達に比べて
苦手なことやできないことがたくさんあるかもしれません。
集団の中にいるとつい焦ったり落ち込んだりして
しまいがちですが、無理にみんなと同じに合わせようとしたり、
我慢して慣れようとしたりする必要はありません。
今はいろいろなツールや便利な道具がたくさん出てきています。
そういったものをうまく活用しながら
自分に一番合ったやり方を探し、苦手を補ったり
ストレスを減らして生きやすくする工夫が大切です。
また、苦手を補おうと苦手にばかり注目するのではなく、
その子の得意なことや好きなものへの興味を伸ばし、
うまくサポートしながら自己肯定感を高めていけるように
療育活動を行なうことも必要です。
私たちの教室でも、子ども達1人1人の将来の姿を
みすえながら療育を提供し、サポートしていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから
「手たたきスキップ」をご紹介します。
スキップをしながら、リズムに合わせて
「タン・タタン」と手を叩いて進みます。
リズムを刻みながら手足の動きを連動させるのは
意外と難しいので、慌てずゆっくり行います。
スキップでは、足の指先や脚力といった
下半身の基礎筋力や体幹の筋力が養われ、
そこに手叩きをプラスすることで
リズム感や身体コントロール力がより強く育ちます。
手と足のリズムがバラバラになってしまう場合は、
動きを分解してスキップだけや手叩きだけというように
別々に練習をしたり、他の子のスキップに合わせて
手を叩くようにしたりと、その子に合わせて少しずつ
リズムをつかめるようにしていきます。
また、スキップが苦手な場合は片足ケンケンや
ギャロップから始めることもあります。
まずは楽しく取り組めることを第一にしながら、
1つ1つステップを踏んで自信をつけられるように
していきたいと思います。