療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
「ADHD」については、これまでの間にかなり詳細に
わかってきています。
しかし、その診断は簡単ではありません。
ADHDというと「落ち着きがない子」というイメージが
あるかと思いますが、一見落ち着きがなくてADHDのように
見える子でも、ただ活発でエネルギッシュなだけだったり、
生育環境の中での問題がそうした症状に
つながっていたりすることもあります。
大事なことは、子ども達が困っている特性に対しては
解決策を一緒に考えながらサポートしていくことと、
良い特性は伸ばしながら将来につながるように
導いていくことです。
子ども達が今感じている困り事が生き辛さになる前に、
1人1人に寄り添いながら支援していきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「跳び箱跳び移りジャンプ」をご紹介します。
1段と2段の跳び箱を複数用意し、低い→高い、高い→低いと
間を空けて並べておきます。
跳び箱以外に、丸めたマットを使ったりもします。
子どもは跳び箱の上に乗り、軽くジャンプしながら
渡っていきます。
落ちないようにゆっくりで良いので、
1つずつしっかりとジャンプして進むようにします。
渡り終えたら、両足を揃えて着地するところまで
意識して行なってみます。
慣れてきたら、跳び箱と跳び箱の距離を少しずつ
離して難易度を上げていきます。
高さが苦手な子は、足元ばかりが気になって
目線が下になり、背中が丸まってしまいがちです。
しかし、その方がかえってバランスを崩しやすいので、
足元と次の跳び箱の両方を交互に見ながら行なうように
声掛けしたり、隣で手をつないで補助をしたり、
低い高さでチャレンジしてみたり、工夫しながら
サポートしていきます。
この遊びでは、高所感覚やバランス感覚、空間認知力などが
育ち、体幹や足の指先の踏ん張り力なども強くなります。
一人ひとりに合わせていろいろなアレンジをしながら、
楽しい運動あそびで体と心、脳を育てていき、
困り事の改善にもつなげていきたいと思います。